都内在住

音楽を作って暮らしています。作られた時のお話を書いてます。

音楽を初めて、続いている事の理由を忘れないために作った曲の事

自信を失くすと自分を見失い、途方にくれる。

僕がその感覚に初めて滑り落ちたのは十四歳の頃だった。

 

 

中学生活も二年目になり、難易度が苛烈する勉強の反動か、教室内で横行するイジメまでが、つられて苛烈していた。

 

僕自身はイジメの被害者でも加害者でもなかったが、学校は面白くなかった。ロクに友達がいなかったので、基本的には学校は眠る場所になっていた。

教室は見たくもないものが氾濫し、罪状が無くても残忍さだけで捕まえといた方がいいんじゃないかと思う人間が腐るほどいた。もはや目を閉じている方が楽だった。

 

来る日も来る日も眠っていた。しかし、それを気に留めるクラスメイトもいなかった。誰とも言葉を交わさずに一日が終了する事がザラにあった。

もしも教室の扉が自動ドアなら開かないんじゃないかと思う程に、僕は教室で認識されていなかった。そんな仲間も敵もいない教室で眠り続け、一人苦しんでいた。

悪だと分かっているイジメに対しては何も出来ず、それどころか人と関わる事もしない毎日は、自分がこの世に存在している必要性を見いだせなかった。

思春期特有と言えばそれまでだが、本人にとって苦しいものは苦しい。十四歳の僕は確実に苦悩し、葛藤していた。

 

そんな中、意外にも僕は野球をやっていた。チームプレイが、何よりも大切なスポーツをやるような人格ではないにも関わらず、バットを握っていたのだ。

 小さい頃は本当に野球が好きだった。地元神戸には将来、大リーグ史上に残る大記録を打ち立てるイチロー選手がいた。神戸では皆がイチローに憧れては野球を始めた。

 

しかし、中学生の部活動と化した野球はひどくつまらないものだった。好きなものがつまらなくなる時はいつもゆるやかに、自然に老衰していく。決定的な理由があって嫌になるわけではない。細かい事が積み重なり、段々と全てが嫌になるのだ。

 

ダウンスイング信者だった指導者の教員はホームランを打った生徒よりも、自分の提唱するスイングで、サードゴロを打つ生徒を可愛がっていた。その思想がどうという事ではないが、もしも自分がホームランを打った生徒だったら「これはたまらないな」と思っていただろう。

アッパースイングで凡退でもしたら、怒り狂いバットを投げつける監督はバットの扱い方よりも自分自身の心の扱い方に問題があった。

また、僕の中学は近隣にある二つの小学校の生徒が、自動的に進学してくる公立校だったので部員の数も多く、やりきれない派閥も多かった。それらは部活内にも如実に反映された。

そして勉強した後に練習に出ないと怒鳴られ、先輩からは理不尽な暴力が飛んできた。

 

 一人の帰り道はいつも、怒りと憎しみで、全身が震え、悲しさと絶望感で、体内の血がすべて、沸騰するような感じがした。

そして少しずつ僕の中の野球熱は溶解していった。一方で好きなものさえ嫌いになってしまう自分が嫌だった。だが心はもう滑り出していたので、止まらなかった。

 

その年の夏はとても暑かった。毎日が耐えきれないほどの暑さと、耐えきれないほどの長さで構成されていた。

 その日も練習を放り出して、まだ嫌がる肺にマイルドセブンを叩き込みながら下校していた。

未成年でもタバコが買える時代が、良いか悪いかは分からないが、少なくとも僕はこの禁じられた行為を一人で楽しむ事に、後ろ暗い高揚を覚えていた。

 

往々にして身体に悪いものは魂にとって嬉しいものが多い。そして読んでいた小説の主人公が未成年で嗜んでいたマイルドセブンはどうしようもなく格好良く見えた。

 

 この主人公はマイルドセブン以外にもギターというアイコンを持っていた。情報統制された全体主義国家に生まれ、音楽の自由が禁止されている国で、ロックンロールをプレイする彼は僕の最初のロックスターだった。

 

分厚いその本を何度も読んでいるうちに、自分の中で、野球部や教室が全体主義国家の政府の悪者に見えてきた。思想にがんじがらめになり、思いやりを無くした人々は愚かしく見えた。

 

部からは次第にフェードアウトしていき、いつの間にか、顔を出す事は無くなった。

代償としての制裁だと言わんばかりに、野球部員からの嫌がらせや、陰口が降り注いだ。色んな病気だと言われた。鬱病でも中二病もいいが、いつも世の中は、人を簡単にひとまとめにして攻略した気になる。

野球人口を増やしたイチローは、神戸の少年達に夢も与えたが、影も与えたのかもしれない。

 

夏の終わり、毎日を無気力に過ごしていた僕は父親に、三万円のアコースティックギターを買ってもらった。YAMAHAのFS-325という、もう非売品になっている機種だ。

何度読み返したか分からないその本に感化され、自分でも何か行動を起こしたかったのかもしれない。

せめて自分の中に陣取る気持ち悪い塊を吐き出したかった。それには武器が必要だった。

 

好きなミュージシャンがいたわけではないのに、ギターを買う人は少ないと思う。僕は実在するヒーローではなく、小説の中にいる架空のヒーローに憧れてギターを手にした。

後に好きなミュージシャンは数え切れないほどに出来たが、始めた当初は殆どいなかった。そもそも音楽を好んで聴いたりはしていなかった。

 

完全にゼロから始まった音楽人生だった。

ひたすら自作で曲を作っていた。弾く曲も無いし、有名な練習曲は覚える手間が面倒だった。それにそもそも僕は何かを吐き出したくて、ギターを買ったのだ。そこに他人の曲は要らなかった。

 

音楽的な作法、ルールは何も分かっていないが、言葉は湧き水のように溢れていた。言いたかった事や、鬱屈していた感情はメロディに乗り、毎日ノートに吐き出された。

 

作品としては不出来だったと思う。それでもこの世に無い物を生み出し、記録していく行為は自分自身の存在を強く認識できた。

自分が生まれてなかったら、生まれなかった曲があるという事実は、嫌な事、つまらない事全てから乖離させてくれた。

リスナーが一人もいない音楽は、狭い部屋の一室で、猛烈なスピードで生産されていた。どんどん学校に行く日は減っていき、食事を摂る回数も減っていった。

もはや祈りを捧げるように書いていたと言っても過言ではなかった。書いたものが何かを叶え、日常ではない、どこかに連れて行ってくれると信じて書いていた。

 

ひたすら作っていると五十曲を越えたあたりから、作った曲が、似通ったものばかりである事に気付いた。端々は違うのだが、どうしても類似点が気になる。それは自分の中の音楽の引き出しが完全に底をついた瞬間だった。始めて一年弱でバックグラウンドが無いツケが回ってきたのだ。早くも僕は音楽家として焼け野原となった。

 

待っていても新たなメロディもサウンドも出てこないので、言葉が出てこない。魂の代謝が低下していく感覚がみぞおちの下辺りで、鈍く振動していた。吐き出せない時間は、息が詰まる心持ちだった。

 

新しい作曲能力を手に入れるという必要にかられて、アメリカやイギリスの音楽を聴いた。先人から技術を学ぼうと思ったのだ。今もマッカートニーが言った「オリジナリティは模倣から始まる」という言葉には強く同意している。

 

何から聴いてもかまわなかったのだが、小説の主人公もブルーススプリングスティーンを敬愛していたので、僕もそうする事にした。

 

ブックオフの中古コーナーで、スプリングスティーンとニールヤングとビートルズを買った。セール品で安かったのもあるが、小説の中で名前が登場したからだ。

古くさい音楽だろうな。ぐらいには思っていた。

しかしそれはもう、圧倒的だった。洗練されたメロディに、タフな演奏。七十年代、八十年代に作られた作品が、僕にとっては最新だった。

 

その日を皮切りにひたすらロックミュージックを聴き続けた。とても楽しかった。楽しいだけではない喜びに包まれた。

ロックミュージックを聴いていると、あの日の帰り道とは、全く違うエネルギーに満ち溢れた血の沸騰、興奮を感じられた。

なんというか離れた時代、離れた国にも、自分達の存在を、ただ音楽に燃やしていた男達が存在する事が、嬉しくなっていた。

 

僕はずっと一人で枯れた感覚を焼べるように歌を作っていた。だが、同じ感覚を持って、生きている人間が世界には確かにいた。

おこがましいが、この頃の僕は世界のロックスター達に仲間意識みたいなものが芽生えていた。

 

おかしな話だ。狭い部屋で、誰にも聴かれない音楽を作っていた極東の子供が、欧米のレジェンド達にフレンドシップを感じていたのである。でも、これはもう心から感じてしまっていたので、自分でもどうしようもなかった。

 

バンド名が印字されただけの真っ白なCDや、ロンドンの路地ですれ違う人のCD、赤ん坊がジャケットのCDが毎日ヘッドホンから流れた。その間だけはソングライターに寄り添ってもらっているようだった。

自分の苦しみを代弁するような歌がいくつもあった。

学校での苦痛な時間も、延々と歌で耳を塞いでいた。学校での一人ぼっちは変わらなかったが、もう寂しくはなかった。

ロックミュージックには不思議な力があった。パーティのフィーリングや、ポジティブの押し売りではない確かな温かさがある。それはリアルで悲しくて、鋭くて優しかった。

 

聴き終わると必ず彼らの真似でしかないような曲を書き、また別の音楽を聴いてというルーティンを繰り返していた。

この一人で音楽をやっていた時間はとても大切だった。技が知らず知らず、練られ、磨かれていった気がする。

同じ事をずっと繰り返す事は非合理的かもしれないが、大きな意味があると思っている。中学高校の五年間で二百曲は作ったと思う。

 

三年生になる頃、楽器店でとある女の子に出会い。アルバムを一枚貸す事になる。シンプルな青の背景に、やたらと居心地が悪そうにしている四人組のCDだ。

 

得た能力が先人から受け継いだ賜物である事を、忘れない為に歌を書いた。

【それでも弾こうテレキャスター Track-4】ブルーアルバム | QOOLAND 歌詞

 

 

それでも弾こうテレキャスター

それでも弾こうテレキャスター